雪国って、美しい自然や四季の魅力はありますが、冬の寒さや雪の多さは本当に大変ですよね。
そんな雪国ならではの知恵として注目されているのが 「雪冷熱を利用した住宅や施設」 です。
冬に積もった雪や外の冷たい空気を「冷房や保存に使える冷たいエネルギー」として活用し、夏は冷房に、冬は保温や食品保存に。
これまで「雪は片付けるもの」と考えられていたのが、「雪を資源として活かす」考え方に変わってきています
新潟県小千谷市の事例

新潟県小千谷市に建てられた雪冷熱エネルギーを利用した住宅は、設計を当事務所の前身であるアクト設計、施工をアクトホームが担当した先進的な例です。

雪室(ゆきむろ)を基礎部分に設置
冬に約30トンの雪を高床式住宅の高床(基礎)部分に計画した雪室に貯めて、断熱材で覆い、夏の終わりまで冷気をキープ

住宅の冷房に活用
雪の冷気を循環させることで、真夏でも室温は25℃前後で快適

地域資源の保存にも役立つ
雪室の隣のスペースは、そば・お米・お酒などの貯蔵庫としても活用可能
低温・高湿の環境は、食材を長持ちさせるのにぴったりで、地域の食文化を守る役割も担っています

省エネ効果もばっちり
従来のエアコンだけで冷やすより、夏の電力消費が約30~40%削減、冷房のピーク時の電力負荷も分散でき、電気代の節約にも。冬は雪室の冷熱を保温材代わりに使うことで、暖房の一部も節約できます。


実証試験でわかった課題と改善策
3年間の試験で、省エネ効果はもちろん課題も明らかになりました。
- 断熱材が劣化すると冷気が逃げやすい
→ 定期的にチェックして、劣化部分は交換 - 湿度管理が不十分だと食品の保存性に影響
→ 換気や吸湿材を置いて湿度を調整 - 雪が少ない年は冷房効果が安定しにくい
→ 雪を集める場所を複数用意して事前に確保 - 初期費用やメンテナンス負担
→ 建設前に費用対効果を確認し、長期的な省エネ効果を考慮
まとめ
小千谷市の雪冷熱エネルギー住宅は、住宅だけでなく食品貯蔵庫や地域施設にも活用できる先進例です。
- 雪を「負担」から「資源」に変換
- 冷房の電力を夏で30~40%削減
- 域の食文化や資源の保存にも活用
- 課題も改善策と一緒に次世代施設に反映可能
快適性、省エネ、地域文化の継承、すべてを兼ね備えた雪国の新しい暮らしのモデルとして、とても参考になります。当事務所の制作実績についても、ぜひご覧ください。

CONTACT
お問い合わせ
ARCH WIDEでは、そこに生まれる「暮らし」「働き方」「地域」「人と人の関係」など、
“その先の広がり”を大切に設計しています。
雪国小千谷市の建築設計事務所だからこその知識、技術をご体感ください。
まずはお気軽にお問合せください。